サイトロゴ

宅建に落ちる人の共通点とは?合格するためにやるべき5つのこと

2023年12月27日

宅建試験の合格率はどのくらい?合格する勉強方法が知りたい。そのような悩みを持つ方に向けて、この記事では宅建の試験に落ちる人の共通点や合格するための勉強方法について解説します。不動産業界に転職したい人や、キャリアアップを考えている方は、ぜひご参考ください。

こんな⼈におすすめの記事
・宅建に落ちる人の共通点を知りたい
・宅建士に合格するための勉強方法が知りたい
・次の試験で絶対に合格したい

宅建試験は難しい?落ちる人の割合の方が多い

宅建試験は、国家資格の中では比較的取得しやすいと言われています。しかし決して簡単ではなく落ちる人の割合の方が高い試験です。 

令和5年度宅地建物取引士資格試験結果の概況で合格者だけを見ると、約4万人と多い印象もうけますが、全体では約29万人が申し込む試験です。申込者数は289,096人、受験者数は233,276人、合格者数は40,025人、つまり、20万人近くは不合格になっています。

覚悟を持って挑まなければ、不合格となってしまうケースも多いです。

そのため、どのようなケースで宅建に落ちるのか、共通点を知っておくことも合格する上では大切といえます。

宅建試験に落ちる人の共通点とは?特徴5選を解説

それでは宅建試験に落ちる人にはどのような共通点があるのでしょうか?
ここからは、宅建試験に落ちる人の特徴について解説します。

勉強時間が不足している

まず、勉強時間が足りずに落ちてしまうケースが考えられます。
普段仕事で帰宅が遅く勉強時間が取れない場合や、仕事以外の付き合いで勉強ができないなど理由はさまざまです。


宅建試験は勉強する範囲も広く、勉強時間を確保していなければ合格は難しくなってしまいます。勉強する習慣がないまま時間を確保できなければ、必然的に時間は不足してしまうでしょう。合格できない人は翌年も同じような理由により合格できないこともよくあります。

細かい分野まで手を広げすぎている

宅建試験の試験範囲は非常に幅広いです。過去の試験などから一定の出題傾向を予想することができますが、すべての範囲を細かく勉強しようとすると時間がいくらあっても足りません。

出題傾向などから試験に出やすい部分に重点を置き時間をかけるなど、効率的に時間を割くことが合格のための秘訣です。細かく勉強し過ぎていると他の出題分野の勉強まで時間が取れず、落とせない基礎の問題を落としてしまい合格できなかったといった事態にもなりかねません。

宅建試験の例年の合格点は35〜38点の間を推移しています。50点満点を取る必要はなく、基礎的な問題の学習に時間を費やす必要があります。

一気に勉強時間を確保しようとする

勉強が継続的にできない人も試験に落ちやすくなってしまう特徴といえます。
一日だけ集中的に勉強したとしても、数日間勉強しなければ勉強した内容を忘れてしまい、自分の身につかないことも考えられるでしょう。

勉強時間が毎日の習慣として自然と確保できるようになるまで習慣化する必要があります。例えば1日3時間勉強して他の6日間は何もしない、というよりも1日30分を7日間続けた方が、記憶の定着も図りやすく習慣化しやすいです。

勉強する習慣がない場合は、不合格の傾向が続いてしまう可能性が高いでしょう。

演習問題(アウトプット)が不足している

宅建試験に合格するためには、参考書を見ながら暗記するインプット型の学習だけでは足りません。
演習問題や過去問に重点的に取り組み、出題の傾向や難易度を知ることが大切です。

演習問題に取り組む時間が不足してしまうと、せっかく暗記した知識がどのように出題されるのかが掴みにくくなってしまい、力を出し切れないことも考えられます。

また演習問題を数多くこなすことにより、ひっかけ問題なども気づきやすくなるといった利点も得られるでしょう。参考書で勉強し知識を増やすインプットと、演習試験をこなすことで勉強した内容を試験問題にぶつけるアウトプットの両方を効率的に勉強に組み込む必要があります。

試験時の時間配分シミュレーションをしていない

試験の範囲は毎年そこまで大きなズレはないので、ひとつの分野から出題される問題数は、ある程度想定することができます。基本的に2時間の試験時間で50問の問題が出題されますので、均等に考えると一問当たり2分程度で回答しなければいけません。

試験の時間配分を誤ると、すべての問題に対応ができず、落とせない問題を間違ってしまう可能性も考えられます。

また、本番では緊張により想定外のミスも発生するので、ぶっつけ本番で試験を受けるとうまく配分ができません。試験問題は長文の問題もありますので、素早く問題を理解して回答するなどスピード感も必要になります。

宅建試験に合格するためにやるべき5つのこと

前章では落ちる人の共通点を解説しましたが、どのような対策を取れば良いのでしょうか?
ここからは、宅建試験に合格するためにやるべきことを大きく5つ解説します。

スキマ時間を有効活用する

仕事しながらの受験勉強で鍵を握るのは、スキマ時間の有効活用です。
勉強とは机に座って行うことが全てではありません。いかにスキマ時間を活用できるかで、勉強時間の合計が変わってきます。

通勤時間が30分あれば、往復1時間の通勤時間を勉強時間として利用することができます。
また、仕事の合間に取れる休憩時間などを利用して演習問題を1問から2問ほど解く、移動時間にはbluetoothイヤホンでyoutubeを聞く、などの積み重ねにより1週間で何十問も演習問題を解くことができます。

仕事をしながら試験に合格するためには、スキマ時間を有効活用して勉強時間を確保してみましょう。

10年分の過去問題を何度も反復し、模試でシミュレーションする

演習問題や過去問を中心にアウトプットを行い、テキストでインプットする反復学習です。
初めてチャレンジする方は、最初のうちは分からない内容も多いと思います。

その場合は、回答を見ながらまず全分野1周することを目指し、2週目から自力で解けるようにするなどで、実力を磨いていきましょう。過去10年分の問題集などを利用しながら、反復しましょう。
直前期には各予備校で模試も実施されますので、本番さながらの雰囲気で2時間の配分をどうするか?

事前に実践してみることをお勧めします。問題を解く順番や、自身が得意な分野などの傾向もつかみ、模試を何度か重ねて挑戦することが心の余裕につながります。

難問を見極めるために場数を踏む

宅建試験では満点を取る必要はありません。一定の合格ラインがあり、合格ラインを超えると試験に合格できます。難しい問題に充てる時間よりも、確実に点数が取れる問題に時間をかけることが点数UPのコツです。

難問も確実に取れる問題も配点は1点ですが、試験では、難問や捨問と呼ばれる問題も混ざってきます。難問を見極めるためには、演習をこなしながら優先順位も確認してみましょう。出版社によっては、問題集に合格率やランクがのっているものもあります。

全員が落とさない問題、いわゆる基礎問題をしっかりと落とさないことが合格への近道です。

過去問を徹底し、宅建業法はほぼ完璧にする

宅建試験は過去の傾向などからある程度出題傾向や、分野ごとの点数配分が予想しやすくなっています。

試験に落ちる人の特徴で前述しましたが、宅建試験の出題範囲をすべて細かく勉強していると膨大な勉強時間が必要になってしまい、仕事しながら受験する人は時間的に間に合いません。
試験は全部で50問が出題されますので、どの分野の出題が多く、どの程度の点数配分なのか、過去問から分析して勉強する時間を振り分けましょう。

中でも「宅建業法」は20点満点と配点が大きく、繰り返しの出題が大きい分野なので重点的に勉強する必要があります。過去問が繰り返し形を変えて出題されますので、勉強効率が良い分野です。問題を解く上では、その問題がなぜあっているか、間違っているか、まで自身で説明できるようになるまで解くことが合格の秘訣です。

宅建試験に合格するための勉強方法をご紹介

宅建の勉強方法はそれぞれ異なりますが、合格の目指し方は人により異なります。
独学や通信講座、専門学校が一般的でしたが、今ではスマホなどを活用した勉強方法もメジャーになってきました。最後に、合格に向けての勉強法をご紹介します。

基本は過去問演習の反復+合格体験談から自分なりの戦略を立てる

宅建試験の合格のためには、過去問演習が欠かせません。最初は、何が分からないかも分からない状態だと思いますが、問題を解く中で、間違ったところはチェックをつけ、最低3回、解けるようになるまで学習しましょう。

勉強のスタイルは様々ですが、まずは問題を解くとき、わからなければテキストで理解を深めるといった進め方もおすすめです。テキストを読んでいるだけでは、どのように出題されるのか?がわからないため、早めに問題演習に取り組んでみることが大切です。

また、合格された方、不合格の方がブログやYoutubeでどのように勉強したか?を発信しているので、ぜひ様々な体験談に触れながら、自分なりに戦略を立ててみましょう。

X(旧Twitter)を活用する

X(旧Twitter)の活用もオススメの勉強方法です。
Xは140文字以内(有料版は字数制限はなくなります)のつぶやきを発信、閲覧ができるアプリで全世界の人たちがダウンロードして活用しています。

X(Twitter)を使った勉強方法として挙げられるのは、勉強記録の発信です。
自分が勉強した内容や、勉強時間などを発信すると、同じように宅建の試験勉強している人とつながりを持つことができます。

お互いフォローできると励まし合い、宅建試験の情報などが得られます。また、通信講座の講師などをフォローするのもオススメです。

例えばフォーサイト宅建専任の窪田講師などはX(Twitter)上で、一問一答をつぶやいていますのでフォローしておくと、スキマ時間などで演習問題にも取り組めるでしょう。

運用の注意点としては、様々な情報が入ってくるため、疑う力も必要という点・使いすぎないといった点です。情報を鵜呑みにしたり、他の人と比べて無闇に焦る必要はありませんので、上手に使い分けていきましょう。

Youtubeを活用して耳学にも力をいれる

Youtubeの活用もオススメの勉強方法です。
宅建の講座などが無料で視聴可能なので、スキマ時間を使って視聴ができます。Youtubeだと、移動や歩きながらでも耳を活用して学習することができます。

Youtube上にはいくつもの無料講座があり、試験に出る分野ごとに細かく特化しているチャンネルなどもありますので、わからない部分を集中して勉強などもできます。

Youtubeで「宅建」と検索すると、様々なチャンネルが出てきますので、自分にあったチャンネルを見ながら耳学に力を入れていきましょう。ここでも、スキマ時間の活用が合否を分けます。

アプリを活用する

通勤時間や休憩時間といった隙間時間を効果的に活用する方法としてアプリの活用が効果的です。
過去10年間の試験問題が掲載されているアプリや、詳細な学習進捗状況や学習完了の予想日をチェックできるアプリなど豊富な種類が揃っています。

無料アプリや有料アプリもありますが、スキマ時間を有効活用できるこの方法を利用して合格する人も多いです。活用の注意点としては、最新の法令に対応しているか、は確認しておきましょう。解いている問題の法令が間違っていると、誤った知識をインプットしてしまいかねません。

通信講座や専門学校を利用する

通信講座を利用する場合は、通勤時や帰宅後の自由な時間で取り組めます。スケジュールの目安などもあるため、そこに合わせて勉強することで試験に合格できるスキルが身につき、独学の不安が払しょくできるでしょう。

また、全く不動産に関する知識がなく、独学での勉強に慣れていないといった人は、専門学校に通う選択肢もあります。専門の講師が、カリキュラムに沿って授業し、ポイントごとに小テストや模擬試験なども開催していますので、自分の実力度合いがわかりやすいです。

また、アプリや動画講習などは、自分がわからないところに対して質問ができないというデメリットがありますが、専門学校では講師に直接質問ができる点はメリットでしょう。
独学と比べて勉強費用は割高にはなりますが、自分に合い継続できるスタイルを選ぶことが大切です。

まとめ

今回は、宅建試験に落ちる人の共通点をテーマに解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
宅建は決して簡単な試験ではありませんが、合格できると、自分に自信がつき、転職や年収アップにも繋がる非常に有利な資格となります。

LIFULLが運営する不動産業界専門の転職支援サービスでは、宅建に挑戦中の方を含め、未経験の方のサポートも積極的に行っています。お仕事のご紹介だけでなく、書類の添削や志望動機作成のアドバイスも行っています。興味のある方は、ぜひ経験豊富なコンサルタントにご相談ください。

あなたにマッチした、不動産業界での働き方を一緒に考えていきましょう。

監修

不動産のOTOMO

不動産ブロガー。30歳未経験で不動産業界に転職し、営業や企画に携わり、宅建も取得。不動産業界の魅力を伝えるため「不動産のOTOMO」ブログ運営を開始し、累計40万PVに到達。JOBRIDGEの理念に共感し、不動産業界の魅力を伝えるコンテンツを配信中。 資格:宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)

宅建士になるとできることは?役に立つことや活かし方
不動産営業マンにおすすめの本7冊を一挙紹介!未経験者から経験者まで